TOPIC───────────────────────────────────
■ 連載:好ましい行動を引き出すほめ方
■ 特集:子どもの困りに関するイベントの紹介・その1
──────────────────────────────────────
■ 連載:ペアレント・トレーニングの活かし方
(第2回)好ましい行動を引き出すほめ方
──────────────────────────────────────
『ほめる』というとどんな言葉が浮かびますか? すごいね、えらいね、といったことばでしょうか。『ほめる』という行為は、相手を『認める』ということです。ですから、相手を認める言葉や行為が『ほめる』につながるのです。
ペアレント・トレーニングを有効的に活かすためには、この『ほめる』が欠かせません。子どもは、自分を受け止めてもらえた喜びや、ほめられることの心地よさを知り、安心した親子関係から信頼関係を築いていきます。子どもを叱ったり、諭したり、時に厳しいことを安心して言えるのには、そこに『ほめる』がベースにあって、信頼関係がなくてはいけないのです。
【ほめどころに気がつく】
ペアレント・トレーニングでは毎回、宿題に取り組んでもらい、二週間後に宿題を発表しあうことから始まります。前回は子どもの行動をみて、「好ましい(増やしたい、継続してほしい)行動」「好ましくない(減らしたい)行動」「許しがたい(危険な)行動」の三種類に分けてくることでした。一人ひとりの発表をホワイトボードに行動ごとに書いていき、具体的にどういった行動がよいのか挙げながら、肯定的注意を促します。この肯定的注意こそが『ほめどころ』なのです。行動に注目することで、この『ほめどころ』に気が付く作業を習慣化させていくことがここでのポイントです。
好ましくない行動を共有していくと、好ましい行動が隠れていることがあります。例えば、「テレビに夢中になって宿題をやらない」という行動を聞いていくとテレビが終わって宿題をやるときもあるというのです。ついつい好ましくない行動のときにばかり目がいてしまい、好ましい行動を見逃してしまいます。この好ましい行動が『ほめどころ』です。ほめるところは、宿題をするという行動だけではありません。テレビを消した、宿題を思い出した、宿題をやろうとした、完全(パーフェクト)にできていなくてもいいのです。ペアレント・トレーニングでは25%ルールと言っています。25%でほめていくと、ほめどころはたくさんあります。
【『ほめる』とは】
よく「あたりまえのことをしているのだからほめられません」という方がいます。『ほめる』ことは相手を認めることですから、無理にほめ言葉を言わなくてもいいのです。無理にほめたり、本人が実感できないタイミングでほめても効果はありません。かえって、やる気を失わせてしまいます。例えば、本人にとっては上手くいかなかった作品を「上手くできたね」とほめても満足はできないでしょう。また、高学年の子どもに「早くお仕度できたね」とほめても、ばかにしているのかとかえって反発することでしょう。その行動に対して、励ましたり、興味を持ったり、目線を合わせて微笑んだり、抱きしめたり、言葉のほかに表情や声の調子、しぐさや行動から、認めてもらえたと感じることで好ましい行動の頻度が増え、好ましくない行動が減ってくるのです。
始めは上手くほめられないかもしれませんね。いろいろなほめ方(認め方)を見つけてみてください。ペアレント・トレーニングは、主に低年齢の子ども向けのプログラムですが、ほめ方や認め方を年齢に合わせることで比較的年齢の高い子ども達にも有効的です。子どもだけではなく、大人も人からほめられたり、認められたりすれば嬉しいものです。
【3つのメッセージ】
ほめ方の表現に、コーチングで用いられている3つのメッセージを紹介しています。
「○○ちゃん、すごいね」という子ども(あなた)が主語になる“YOUメッセージ”です。これは、こちらが上の立場になってあなたを認めている。というほめ方です。子どもをほめる時は、大抵がこのほめ方になると思います。
「あなたが~してくれて、私は、とっても嬉しい」というと主語が私になり、あなたのしたことが私に影響を与えているという表現になり、達成感が感じやすくなります。これが“Iメッセージ”です。
「あなたが~してくれたからみんなが助かったよ」 Iメッセージ以上に達成感を与え、みんなから認められた、貢献できたという表現になります。このようにして、だれを主体としたほめ方になるのか、意識して使い分けていくといいですね。
【ポイント】
『ほめる』ということ、子どもに伝わるように年齢だけではなく、その子どもに合わせて表現することが、より効果を高めます。大きなリアクションでほめられた方が嬉しいのか、静かにほめられたいのか、『ほめられる』という体験を心地よいものになるようにしましょう。
ほめ言葉は、短く具体的にどの行動に対してほめたのかが分るような言葉にすることがポイントです。
「優しくできたね、えらいね」→「貸してあげられて、えらいね」
また、ほめた後につい「いつもそうだといいいのに」「○○ちゃんは、もっとできるのよ」など、皮肉をいってしまいがちですが、それでは心地よい体験にはなりません。皮肉や批判的な言葉、ほかの子どもと比べるような言葉はくれぐれも避けるようにしましょう。
【スペシャルタイム】
子どもと二人で、子どもの好きな遊びをする時間を作りましょう。気持ちにゆとりのある時間、15分~20分くらいで構いません。遊びの共有体験は、親子の信頼関係を築きます。こうした関わりの中で子どもの好ましい行動を見つけ、声をかける(ほめる)習慣を身に着けていくことで、ほめてもらうことへの快感を覚え、ほめてもらうための好ましい行動が増えていきます。
スペシャルタイムは、事前に子どもと何曜日、何時または、どういったときにするかを話し合っておきます。この時間はあくまでも子どもに主導権がありますから、子どもに指示したり、注意をしたりせず、ゆったり構えて見守ってあげてください。子どもには、それが安心感につながります
柳下記子
視覚発達支援センター 学習支援室室長
■ 特集:子どもの困りに関するイベントの紹介・その1
──────────────────────────────────────
学会と聞くと、大層難しいものとお思いになるかもしれません。
多くの学会は、年に1回(2回以上のものもある)大会を開いており、そこでは、学会員以外にその活動を知ってもらうための企画を用意しています。
このメーリングリストを購読されている方の多くは、子どもの困りに関心をお持ちだと思います。皆様が参加して得るものがあるのではないかと思うイベントを何回かに分けてご紹介させていただきます。
その第1回として、まず年内に開かれるイベントを紹介させていただきます。
◯第37回子どものからだと心・全国研究会議
母体となる団体は「子どものからだと心・連絡会議」で、活動の中心になっているのは体育学関係の研究者の方々です。今年7月に亡くなられた正木健雄先生が設立され、身体を健やかにすることを基盤に、子どもの心の健康についても様々な取り組みをされています。
今年は12月12日(土)13日(日)の2日間、日本体育大学・世田谷キャンパスで開かれます。主な内容に以下のものがあります。
・特別講演:「いま、子どもの心の育ちを考える!~被虐待児、発達障がい児の脳科学~」 友田明美(福井大学子どものこころの発達研究センターAge2企画部門教授)
・特別報告:「子どものからだの調査2015(実感調査)」 野井真吾(子どものからだと心・連絡会議議長・日本体育大学教授)
詳細は、下記ページを御覧ください。
※子どものからだと心・連絡会議 (詳細ページはこちら>>)
◯ATACカンファレンス 2015 京都
東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍先生が中心になって、困りのある人の自立した生活を助ける電子情報支援技術とコミュニケーション支援技術の普及を目的に活動しています。
特徴は、学校の先生方のタブレットを使った実践報告が多いことです。無料のアプリがたくさんありますが、一人ひとり異なる子どもに役立たせるには何を選ぶか、どう使ってもらうかの工夫が大切です。そんなニーズにぴったりの口頭発表、ポスター発表がたくさんあります。
今年は12月18日(金)から20日(日)に国立京都国際会館で開かれ、ご自分の関心のあるテーマの日を選んで参加することができます。
(1)実践研究を通じて、日々の取り組みを考える Academic Day
(2)皆で集まりこれからの社会を議論し、整理する Gathering Day
(3)実用的な知識や考えを身につける Practical Day
詳細は、下記ページを御覧ください。
※ATACカンファレンス 2015 京都 (詳細ページはこちら>>)
(五藤博義)
■ あとがき
──────────────────────────────────────
11月には、展示会と2つの講演会があります。
11月8日(日) 島田療育センターくつろぎフェスタ(東京・多摩) 体験コーナーを設けます。特別価格での即売も行います。
11月14日(土) 講演会(三重・鈴鹿)
11月19日(木) 講演会(沖縄・宮古島)
講演会については、それぞれの主催元の広報ページが整いましたら、レデックスホームページでお知らせします。
次回メルマガは、11月13日(金)を予定しています。
好ましい行動を引き出すほめ方
MAILMAGAZINE
メルマガ情報
本文からさがす
テーマからさがす
困り(診断名)
困り(その他)
支援技術
- ABA
- DIR/フロアタイム
- DSM(米国精神医学会統計と診断の手引き)
- ICF(国際生活機能分類)
- ICT活用
- K-ABC
- Response to Intervention(RTI)
- TEACCH
- WISC
- アセスメント
- 医師
- ウェルビーイング(well-being)
- 拡大教科書(デジタル教科書)
- 家族支援
- 環境調整
- 看護師
- 教科学習
- きょうだい支援
- 言語聴覚士(ST)
- コーピング
- 行動療法
- コグトレ
- 個別支援計画
- 作業療法士(OT)
- 視覚認知
- 手話
- 社会福祉士
- 周産期医療
- 情報活用能力
- スクールナース
- ストレスマネジメント
- 精神保健福祉士
- セルフアドボカシー(自己権利擁護)
- セルフケア
- ソーシャルスキルトレーニング(SST)
- 人工内耳
- 社会機能
- 創造性
- 就労支援
- 生活機能
- タブレット
- 注意機能
- 聴覚認知
- ディベロップメンタルケア
- デジタル教育
- デジタル教材
- 特別支援教育士(S.E.N.S)
- 認知行動療法
- 認知テスト
- 認知特性
- 脳科学
- バーチャル体験
- バリアフリー
- ビジョンセラピー
- ビジョントレーニング
- ビネー
- ファシリテーション
- プログラミング
- ペアレントトレーニング
- 包括的性教育
- 保護者支援
- 補聴器
- ポリヴェーガル理論
- マルチメディアデイジー
- ゆめ基金
- 予防医療
- リハビリテーション
- ロボット
- 教育のユニバーサルデザイン(UD)
- ソーシャルスキルトレーニング
- となりの専門士
社会制度
教材・資料
執筆者及び専門家
- maya
- 愛澤文祥
- 青木瑛佳
- 赤平若菜
- あしたん
- 阿部利彦
- 安彦忠彦
- 荒木友希子
- 飯野由里子
- 井阪幸恵
- 石井京子
- 石塚謙二
- 石橋幸緒
- 礒恵美
- 市川伸一
- 井上賞子
- 井上智
- 今井弘二
- 岩永竜一郎
- 巖淵守
- 榎本哲
- 大田優子
- 大野裕
- 大野 南
- 大山泰弘
- 大久保育美
- 荻野圭司
- 奥平綾子
- 小田和美
- 小渕千絵
- 堅田利明
- 金森克浩
- 兼田絢未
- かなしろにゃんこ。
- カニングハム久子
- 鴨下賢一
- 香山リカ
- 川上康則
- 河越眞介
- 川端秀仁
- 冠地情
- 菊田史子
- 北出勝也
- 北野陽子
- 岸和之
- 久保谷政義
- 栗田洋子
- 黒岩賢
- 黒田恭史
- 五藤博義
- 小玉武志
- 小林雅子
- 小林みやび
- 五味純子
- 小道モコ
- 小貫悟
- 齊藤智
- 齋藤秀一
- 斎藤万比古
- 坂本條樹
- 笹田能美
- 笹森理絵
- 佐藤功一
- 佐藤雅次
- 里見恵子
- 澤村清美
- 鹿野佐代子
- 志水宏吉
- 鹿内幸四朗
- 下茉莉
- 白石浩一
- 杉本陽子
- 鈴木慶太
- 高橋知義
- 高濱正伸
- 高松崇
- 高山恵子
- 篁一誠
- 竹川敦
- 田中太平
- 田中直人
- 田仲広明
- 田中康雄
- 柘植雅義
- 逵直美
- 土井晶子
- 藤堂栄子
- 對馬陽一郎
- 富田拓
- テンプル・グランディン
- 友田明美
- 中川雅文
- 中込和幸
- 中野民夫
- 永野和男
- 中邑賢龍
- 新村一臣
- 新山愛子
- 西牧謙吾
- にのの
- 橋本圭司
- 橋本美恵
- 林哲也
- 原佐知子
- はらさちこ
- 東田直樹
- ひつまぶし(内科医)
- 日野公三
- 平岩幹男
- 平林ルミ
- 広瀬宏之
- フェダック・佑子
- 堀野めぐみ
- 本田一輝
- 本田真美
- 松田修
- みく
- 三田地真実
- 美濃屋裕子
- 未来奈保美
- 宮尾益知
- 宮口幸治
- 宮口英樹
- 村上博行
- 安尾真美
- 柳下記子
- 山西潤一
- わかや
- 齊藤万比古
- 増本利信
- 松本俊彦
- 高橋雄一
- 濱田恒一
- 宮本信也
- 簗田明教
- 山本惠一
- 吉田ゆり
- 渡邉歓忠
- 渡邊典子