となりの専門士 - いざという時の相談パートナー -|レデックス



となりの専門士
いざという時の相談パートナー

当社との顧問契約により
ベテラン専門士(作業療法士等)チームが
あなたの施設をしっかりサポートします
顧問契約による施設の信用強化・利用者増
・社会機能の獲得への助言
・感覚の困り・不器用さへの対処方法への助言
・様々な発達の困り(ADHD、ASD、LD、知的)への対処についての助言
こんな方にオススメ
- 発達の困りをもつ子の支援をする施設
(放課後等デイサービス、児童発達支援施設等) - 子どもたちの「困り」を専門家に
気軽に相談したい施設のご担当者様 - 療育を高度化し、利用者からの
安心感・信頼感を高めたい施設様
当社とベテラン専門家チームが
貴施設の顧問に
Slackを使って、子どもたちの「困り」をいつでもベテランの専門家に相談することができます。
また、当社と顧問契約を締結していることを公示いただくことができますので、貴施設の信用を強化し利用者からの信頼感を高めます。
価格 | 月額 35,000円(税込価格 38,500円) お申し込み当月無料 |
---|---|
最低契約期間 |
3か月 |
お支払い方法 | 銀行振込 |
対象児年齢 | 3歳~高校生 |
ご利用環境 | Slackがご利用いただけるパソコン、タブレット、スマートフォン |
その他 | Slackでのご相談は5件/月以内(超過分は別途ご請求させていただきます) 対面・Zoom等でのご相談は別途有料となります |

サービスの内容
SERVICE
-
顧問契約による信用強化
当社との顧問契約を公示いただくことで、対外的に専門性をアピール。施設の信用を強化し、利用者の安心を拡大させます
-
直接相談
ベテランの発達系作業療法士がチームでサポート。
デジタル掲示板(Slack)での会話で相談に対応します。 -
専門家対応
作業療法士の対応が難しい質問には当社の幅広い人的ネットワークを使って、医師や特別支援教育士など、最適の専門家の助言をお届けします。
-
無料アセスメント
相談内容によっては、必要に応じて感覚・動作に関する詳細な質問形式のアセスメント(無料)を受けていただくことができます。
-
対面式での相談
ご希望の場合、別途有料にてZoom等を使って対面式に相談対応します。
ただし、当方の専門士からの希望で対面式相談を行う場合には無料です。
専門家のご紹介
EXPERT
-
顧問代表:鴨下賢一
作業療法士/専門作業療法士
(特別支援教育・福祉用具・嚥下障害)静岡県立こども病院で27年間、子どもの療育を担当した後に独立して児童発達支援協会を設立。リハビリ発達支援ルームかもんを中心に、通所、訪問など多様な形態で支援を行っている。特別支援学校への支援や、発達の困りを持つ子の支援に関しての多数の著書、福祉機器の開発も手がけている。
-
高橋知義:作業療法士
(株式会社LikeLab)幼児から成人までの肢体不自由や発達障害といった、様々な方の支援に療育施設で14年間携わり、現在は保育所等訪問支援事業を行い7年目となる。保育所や幼稚園、学校、特別支援学校など、子どもたちの生活の場に直接出向き支援を行なっている。
-
荻野圭司:作業療法士
(多機能型事業所ひまわり コパンの杜)医療機関の外来にて、主に発達障害のお子さんの運動の発達や生活動作の支援に携わり、現在は、通所支援事業所にて幼児から高校生までの小集団活動や個別支援に携わる。外部専門家(指導員)としての特別支援学校への訪問や、学校生活での支援、教諭との連携などにも取り組んでいる。
-
小玉武志:作業療法士/認定作業療法士
(北海道済生会みどりの里)重度の肢体不自由と知的障害の方々の入所施設と、通所支援事業所を兼務。前者で日中活動や、外来での幼児から中学生の発達障害のお子さんに対する生活スキルや学習の支援を行う。後者では通所支援事業所の立ち上げにも携わり、児童から中学生までの小集団活動や訪問支援等を実践する。勤務の傍ら大学院にて博士課程を修了。大学の非常勤講師も務める。
-
本田真美:医学博士/小児科専門医/小児神経専門医
国立小児病院にて研修後、国立成育医療研究センター神経科、都立多摩療育園、都立東部療育センターで勤務、現在、みくりキッズくりにっく院長
-
岩永竜一郎:医学博士/作業療法士/発達障害研究者
発達の困りをもつ子どもたちの支援するために様々な活動をエネルギッシュに行っている。現在、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 教授、長崎大学 子どもの心の医療・教育センター 副センター長。
-
馬場悠輔:公認心理師/臨床心理士/UCLA PEERS Clinic Adolescents Provider/William Glasser International Practicum Supervisor/スクールカウンセラー
世田谷区総合福祉センター児童係スーパーバイザー、みくりキッズくりにっく、Benesse 進研ゼミ監修などを経て現在、こどもとかぞくのサポートルーム knot代表
-
五藤博義:学習方法研究者
学習環境について長年、研究開発を続ける。複数の自治体で特別支援教育担当教員研修の講師や都立特別支援学校の外部専門員(アセスメント)を務める。ベネッセ―コーポレーションニューメディア研究所長などを経て現在、レデックス株式会社代表取締役、主幹研究員
サポート情報
SUPPORT INFORMATION