-TOPIC───────────────────────────────────
■ 報告:日本LD学会レポート・2 ESSENCE
■ 連載:“トンデモ情報”に惑わされない
──────────────────────────────────────
■ 報告:日本LD学会レポート・2
-生涯を見据えた ESSENCE という考え方-
──────────────────────────────────────
11月23日・24日に大阪で行われた日本LD学会全国大会レポートの第2弾です。
スウェーデン・ヨーテボリ大学のクリストファー・ギルバーグ Christopher Gillberg 博士は2009年に、ESSENCEという概念を提唱しました。この言葉はEarly Symptomatic Syndromes Eliciting Neurodevelopmental Clinical Examinations の頭文字をとったもので、"神経発達に関する臨床検査が必要であると気付かせてくれる小児期早期の症候群"という意味です。
ギルバーグ博士が提唱した目的は、後述のような、小児期早期に発症する、神経発達上の問題あるいは精神神経科的な問題は、症状が重なっていること、それぞれの症状の境界がはっきりしないということを、一般の人に知ってもらうことです。そして、それぞれの時点時点で診断をすることよりも、様々な症状を発する可能性を持つ子どもたちとして認識し、関連する様々な機関が連携して見守る体制を構築することを提案しています。
それらの子どもたちには、ギルバーグ博士の調査によれば以下のような症状を持つ子どもたちが含まれています。
ODDやCD(挑戦性反抗性障害)、ADHD(注意欠如多動性障害) 5-7%
SLI(発達性ディスレクシアや言語障害) 5%
DCD(発達性協調運動障害) 5%
IDD(知的発達障害) 2%
ASD(アスペルガー症候群) 1.2%
TD/TS/OCD(チックやトゥレット障害) 1%
RAD(反応性愛着障害) 0.5-1.5%
BIF(ボーダーラインの知的障害) 12% IQが85から70
胎児性アルコール症候群やてんかん 3.6%
PANS(小児急性神経精神症) 0.1%
これらの障害をもつ子どもたちは一般的に男児の方が多いとされています。
ところが、女児の場合は見逃されている可能性があり、また、診断されている場合も、間違った診断名をつけられている場合が多いことに注意しなければなりません。
ですから、個々の症候群に該当するかどうかということよりも、以下のような観点から、ESSENCEの対象として弁別し、見守っていくことが大切であるとギルバーグ博士は述べておられます。
ESSENCEと弁別する条件
以下のことが6か月以上持続している、あるいは突発的に表れる。
・全般的な発達の遅れ
・運動発達の遅れ
・コミュニケーションや言語の遅れ
・衝動性
・注意の欠如
・社会的な交流の欠如
・常同的な行動をする、いつも同一のことにこだわる、チック
・気分の動揺や感情調節の困難
・睡眠障害
・かたよった食事
また、ESSENCEの子どもから成人に至る過程を見守る際には、以下の観点で、重篤な障害につながらないようにサポートしていくことが必要です。
・自閉症プラス 単なる自閉症の症状だけの子どもは問題ありませんが、他の障害(例えば、ADHD)を併せ持つ場合は将来、社会的な問題を引き起こすようになる可能性があります。
・ADHDと肥満
・ADHDと喫煙
・30代以降に発症する統合失調症 アスペルガー症候群との重複
やや年齢的に外れますが、認知症の前駆症状とされるMCI(軽度認知障害)はADHDの症状を取違えて診断されている可能性もあるとのことです。
ギルバーグ博士は最後に、子ども時代から成年、高齢期に至るまで、神経・精神的な障害を発症しやすい人たちがいることを認識し、それらの人を早期に発見し、継続的に見守り、タイムリーな支援を行うことで、それらの人が社会的な問題を発生させない社会の体制を作り上げることが大切だ、と強調されて講演を終えられました。
報告者注)この講演は大会場で行われましたが、報告者がその直前までポスター発表をしていた関係で、会場に入れず、同時通訳の人の音声と日本語のスライドだけが表示される臨時のスペースで聴講することができました。そのため、理解できた内容がやや不明確な点がありました。ただ、そういった条件下ではあっても、読者の方々に ESSENCE という考えを知っていただきたいと考え、レポートさせていただきました。もし、誤り等がありましたら報告者の力不足ですので、ご寛恕いただければ幸いです。
(五藤博義)
■ 連載 子どもの発達障害に向き合う保護者の方へ
第2回“トンデモ情報”に惑わされない
──────────────────────────────────────
発達障害は病気じゃありません。病気じゃないので治ることもありません。
仮に治ったように見えたとしてもそれは自身が対処法を身に付けた、などで表面的に分かりづらくなっているだけのこと。持っている特性自体がなくなったわけではないのです。
でも世の中には発達障害を治療の対象として扱い、「治る」と断言している人たちがいます。その方法は食事の内容であったり、サプリメントのようなものだったり、開頭手術をともなう大がかりなものであったりと様々。先日は“先祖の霊”に責任を負わせるパターンを発見して、ちょっと驚いていたところです。もう霊感商法の域に達してきたような気がするのは私だけでしょうか。
発達障害に関連して治療の対象となるものがあるとすればそれはあくまでも二次障害の部分です。なかなか理解が得られず、支援が届かない環境にいることでうつ状態になってしまった、などがあれば、それは適切に治療されるべきです。ただし、これは精神科医の仕事であり、何かしらの信念を持っている一般の方が根拠なく行うものではないと私は思っています。
実際、発達障害が治ると聞かされれば、信じてすがりたくなる気持ちも分からないではありません。でも相手もそこに付け込んできているわけですから、こちらが惑わされたら負け。「発達障害」という言葉がメジャーになるにつれ、この手の「治ります」商法は着々と増えてきている気配ですから、より一層気を付けなければなりません。
また、発達障害の原因についても、いろいろと根拠のない説が流布されています。妊娠中の母親の生活態度や乳幼児期の食生活、親の愛情不足。残念ながら保護者を追い詰めるものが多いように感じています。
ご存知の通り、発達障害は先天的な脳の機能障害です。誰のせいでもありません。それに原因探しをしたところで現実が変わることはないのですから、周囲から何か言われることがあったとしても完全スルーでOK。保護者が動じないことです。
インターネット上には真偽のほどが定かではない情報が溢れています。知り得た情報が正しいものなのかどうか不安な場合は、行政の支援機関や専門医に必ず確認を。
子どもは自分で支援方法を選ぶことができません。
保護者の方が賢くあってください。
(小林 みやび)
■ あとがき
──────────────────────────────────────
次回は、1月9日の予定です。
これまでのご愛読、心より感謝申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
ギルバーグ博士:生涯を見据えた ESSENCE という考え方
MAILMAGAZINE
メルマガ情報
本文からさがす
テーマからさがす
困り(診断名)
困り(その他)
支援技術
- ABA
- DIR/フロアタイム
- DSM(米国精神医学会統計と診断の手引き)
- ICF(国際生活機能分類)
- ICT活用
- K-ABC
- Response to Intervention(RTI)
- TEACCH
- WISC
- アセスメント
- 医師
- ウェルビーイング(well-being)
- 拡大教科書(デジタル教科書)
- 家族支援
- 環境調整
- 看護師
- 教科学習
- きょうだい支援
- 言語聴覚士(ST)
- コーピング
- 行動療法
- コグトレ
- 個別支援計画
- 作業療法士(OT)
- 視覚認知
- 手話
- 社会福祉士
- 周産期医療
- 情報活用能力
- スクールナース
- ストレスマネジメント
- 精神保健福祉士
- セルフアドボカシー(自己権利擁護)
- セルフケア
- ソーシャルスキルトレーニング(SST)
- 人工内耳
- 社会機能
- 創造性
- 就労支援
- 生活機能
- タブレット
- 注意機能
- 聴覚認知
- ディベロップメンタルケア
- デジタル教育
- デジタル教材
- 特別支援教育士(S.E.N.S)
- 認知行動療法
- 認知テスト
- 認知特性
- 脳科学
- バーチャル体験
- バリアフリー
- ビジョンセラピー
- ビジョントレーニング
- ビネー
- ファシリテーション
- プログラミング
- ペアレントトレーニング
- 包括的性教育
- 保護者支援
- 補聴器
- ポリヴェーガル理論
- マルチメディアデイジー
- ゆめ基金
- 予防医療
- リハビリテーション
- ロボット
- 教育のユニバーサルデザイン(UD)
- ソーシャルスキルトレーニング
- となりの専門士
社会制度
教材・資料
執筆者及び専門家
- maya
- 愛澤文祥
- 青木瑛佳
- 赤平若菜
- あしたん
- 阿部利彦
- 安彦忠彦
- 荒木友希子
- 飯野由里子
- 井阪幸恵
- 石井京子
- 石塚謙二
- 石橋幸緒
- 礒恵美
- 市川伸一
- 井上賞子
- 井上智
- 今井弘二
- 岩永竜一郎
- 巖淵守
- 榎本哲
- 大田優子
- 大野裕
- 大野 南
- 大山泰弘
- 大久保育美
- 荻野圭司
- 奥平綾子
- 小田和美
- 小渕千絵
- 堅田利明
- 金森克浩
- 兼田絢未
- かなしろにゃんこ。
- カニングハム久子
- 鴨下賢一
- 香山リカ
- 川上康則
- 河越眞介
- 川端秀仁
- 冠地情
- 菊田史子
- 北出勝也
- 北野陽子
- 岸和之
- 久保谷政義
- 栗田洋子
- 黒岩賢
- 黒田恭史
- 五藤博義
- 小玉武志
- 小林雅子
- 小林みやび
- 五味純子
- 小道モコ
- 小貫悟
- 齊藤智
- 齋藤秀一
- 斎藤万比古
- 坂本條樹
- 笹田能美
- 笹森理絵
- 佐藤功一
- 佐藤雅次
- 里見恵子
- 澤村清美
- 鹿野佐代子
- 志水宏吉
- 鹿内幸四朗
- 下茉莉
- 白石浩一
- 杉本陽子
- 鈴木慶太
- 高橋知義
- 高濱正伸
- 高松崇
- 高山恵子
- 篁一誠
- 竹川敦
- 田中太平
- 田中直人
- 田仲広明
- 田中康雄
- 柘植雅義
- 逵直美
- 土井晶子
- 藤堂栄子
- 對馬陽一郎
- 富田拓
- テンプル・グランディン
- 友田明美
- 中川雅文
- 中込和幸
- 中野民夫
- 永野和男
- 中邑賢龍
- 新村一臣
- 新山愛子
- 西牧謙吾
- にのの
- 橋本圭司
- 橋本美恵
- 林哲也
- 原佐知子
- はらさちこ
- 東田直樹
- ひつまぶし(内科医)
- 日野公三
- 平岩幹男
- 平林ルミ
- 広瀬宏之
- フェダック・佑子
- 堀野めぐみ
- 本田一輝
- 本田真美
- 松田修
- みく
- 三田地真実
- 美濃屋裕子
- 未来奈保美
- 宮尾益知
- 宮口幸治
- 宮口英樹
- 村上博行
- 安尾真美
- 柳下記子
- 山西潤一
- わかや
- 齊藤万比古
- 増本利信
- 松本俊彦
- 高橋雄一
- 濱田恒一
- 宮本信也
- 簗田明教
- 山本惠一
- 吉田ゆり
- 渡邉歓忠
- 渡邊典子